エンカウンター(encounter) |
・出会いと訳される。 |
・他者との交流(グループ体験)を通じて自己理解を深めようとする考え方。 |
インテーク面接(intake) |
・クライエントに対して最初に行う面接のこと。 |
・氏名、家族構成、現病歴、学業成績などの情報や、 |
その後のカウンセリングに必要と思われる情報収集を行う。 |
心理アセスメント(assessment) |
・カウンセリングの初めと終わりに行う査定のこと。 |
・(問診・行動観察・間接的な情報収集・心理検査) |
ラポート(親和感) |
・世間話で相手がある程度気持ちを楽にしてから本題に入る方法。 |
スーパーバイザー |
・自分より多くの経験を積んでいるカウンセラーのこと。(指導者) |
スーパーヴィジョン |
・スーパーバイザーに相談し、指導を受ける関係をいう。 |
カタルシス |
・浄化というギリシャ語 |
・抑圧された感情を自由に表現させることによって、心の緊張を解くことをいう。 |
・カラオケ、スポーツで気分を発散・上司などの不満を同僚と語り合うなど。 |
ドミナント・ストーリー(dominant story) |
・自分の人生は、こうでなければならないとかたくなに思い込むこと。 |
・dominant=支配的な、優勢な、優性の |
単純接触の効果 |
・接触する機会が増えるにつれて、その相手に対して親しみを覚え、 |
好意を持つようになること。 |
ピグマリオン効果 |
・教師の期待効果 |
・先生の一言で生徒は、良い方向にも悪い方向にも変わっていくということ。 |
リスキーシフト |
・個人による意思決定よりも、集団による意思決定の方が |
危険性の高い決定をすること。 |
コーシャスシフト |
・集団討議後のほうが、安全性の高い選択をするということ。 |
ネグレクト |
・2000年に成立した児童虐待防止法の定義の一つで、 |
食事を与えないなど児童の健康を脅かす親の行為。 |
マイノリティ・インフルエンス |
・少数派が繰り返し一貫した態度や判断を示し続けると、 |
多数者は信頼感が揺らぎ、その判断に変化を生じること。 |
ハロー効果(光背効果) |
・その人の持っている顕著な特性が、その本人をますます立派に見せたり、 |
あるいは悪くみせてしまうこと。 |
コントラスト効果 |
・高価なお店を見てきた帰りに安価な店に立ち寄ると、普段は手が出ない商品 |
を安く感じられること。 |
・不動産業界や自動車業界の営業マンが良く使う手法。 |
アジテーター |
・感染説の中で、群集が反社会的行動をおこしやすくなり、ついに |
暴動の引き金が引かれることがある。 その引き金を引く人のこと。 |
自己関連図付け効果 |
・いつも行動的ではない人でも、自分にとって利益になることに対しては |
素早く行動をおこすということ。 |
ドア・イン・ザ・フェイス |
・最初にわざと受け入れてもらえないようなおおきな要求を行い、相手がそれを断わる |
やいなや、こちらが譲歩したように見せて、本当に受け入れてもらいたい |
小さな要求を提示する方法。 |
フット・イン・ザ・ドア |
・人は小さな要求を聞き入れてしまうと、次にもっと大きな要求をされても、 |
そのまま聞き入れてしまう傾向にある。 |
好意返方報の法則 |
・人は自分に好意を持つ人間を好きになるという心理傾向がある。 |
単純接触の効果 |
・人は初めて見るもの、馴染みがにないものに対しては違和感や |
拒否反応を起こしやすいが、何度も目にしてるうちに少しずつ親和感を抱くようになる。 |
ただし、第一印象が悪い場合には、逆効果となる。 |
自尊理論 |
・人は落ち込んだときの方が、普段よりも人を好きになりやすいという傾向にあり、 |
その時そばにいた異性が受け入れられる可能性が高くなる。 |
心理的返報性 |
・人はプレゼントをもらうと、なにかお返しをしなければという義務感 |
に近い感情が生まれる。 |
希少性の原理 |
・「限定」・「残り少ない」と言われるものを手に入れたいと願う心理。 |